


先頃は、HACCP(ハサップ)の導入支援をキースタッフさんに依頼しました。食品製造に力を入れている弊社では、HACCP義務化の流れに沿って早く導入したいと思ってはいたものの、何から手をつければ良いのかも分かっていませんでした。加工場をつぶさに観察されたキースタッフさんは、HACCP導入の前段として、まずは3S(整理/整頓/清掃)からの指導をくださいました。食品製造におけるリスク回避のベースとなる3Sの徹底とともに、なぜHACCPを導入するのかを分かりやすく教えていただけたため、従業員の目的意識が高まったのは初期段階での大きな収穫でした。導入完結までには1年かかりましたが、その間ずっと、事務的だったりマニュアル的ではない方法で根気良く事に当たってくださいました。段階ごとに目標を明確に示してくれるため、従業員のみんなが能動的に関わり続けることができました。



結果として得られたメリットは多岐に及びます。すべての資材が探しやすくなったことで、外販営業部で数日かかっていた売り場の整備を1日で終えられるようになりました。食肉加工の現場では、衛生管理面だけでなく、あらゆる工程が明らかに効率化しました。肉の成形は何かと複雑で、担当者が職人的な我流で行なっていたのですが、例えば、筋や骨のかけらといった、異物の場所や除去方法を共有し、マニュアル化することで、新人や部署移動した従業員への教育が効果的にできるようになりました。これにより、全体の成形歩留まりが向上し、またHACCPによる工程管理の分析と見直しによって、規格外製品の発生率低減にもつながりました。毎日の作業
の中で生産性の向上に貢献できている実感が沸くことは、従業員の全員にとってもうれしいことに違いありません。
HACCP導入支援をお願いしたら、会社全体の生産性がグッと上がった。この結果は、キースタッフさんでなければ生まれ得なかったと思っています。
#効率的なHACCPプラン策定
#徹底した現場指導
#規格外品の発生率約35パーセント削減
#現状の見直しと継続的なフォロー
#製造工程図の作成
#初年度売上300万円からのスタート
#スタッフのモチベーション向上
#危機分析の実施
#整理整頓で作業効率向上
#宮城県のフードビジネスセミナー受講生




キースタッフさんと弊社とのお付き合いは、かれこれ20年来になります。私がこの仕事に関わるようになってからは、現在担当いただいている伊賀さんや鳥巣さんにたいへんお世話になっています。